
はじめてパソコンを購入する時、「国内メーカー」と「海外メーカー」のどちらにするか悩みますよね。
海外メーカー:Microsoft、Lenovo、DELL 等


このような悩みや疑問は多くの人が通る道です…。
まずはじめに…。
パソコンをはじめて買う時は「国内メーカー」を選んだほうがいいです。
国内メーカーは「初心者の方」や「操作が苦手な方」が使いやすい親切設計になっているからです。

今回は「国内メーカー」と「海外メーカー」の違いをはじめ、パソコン初心者の方が「国内メーカー」を選んだ方が良い理由を紹介します。
国内メーカーと海外メーカーの違い
国内メーカーと海外メーカーのパソコンには大きな違いが3つあります。
・取扱説明書/マニュアル
・購入後のサポート(アフターサービス)
パソコンの本体価格
パソコン本体の価格は海外メーカーの方が圧倒的に安いです。
例えば、同じスペック(性能)のパソコンを比較した時、国内メーカーが「10万円」だとすると、海外メーカーは「6万円」ほどで購入できます。
国内メーカーと比べて、「3万円~5万円」ほど価格が違います。
海外メーカーのパソコンが安いのは、価格特化での販売戦略をとっているからです。
そのため、「プリインストールソフト」を最低限のもので構成し生産コストを抑えています。
一方、国内メーカーは「プリインストールソフト」を多く付けることで価値を高めています。
例えば、最初から「筆ぐるめ(年賀状作成ソフト)」や「データー引っ越しツール」など便利なソフトを使うことができます。
また、国内メーカーはブランド力があるので海外製パソコンとは「価格勝負」をしないといった面もあります。
今後も本体価格の差が縮まることは期待できません。
取扱説明書/マニュアル
パソコン本体には取扱説明書が付属していますが、内容(網羅性)が全く違います。
海外メーカーの取扱説明書はとても「薄い」です…。紙切れが数枚ついたレベルのものです。
パソコンのセットアップ方法などのマニュアルも付属していません。
一方、国内メーカーの取扱説明書は「セットアップ方法」をはじめ「インターネットの設定」や「セキュリティソフトの設定」など多くのことが書かれています。
そのため、「セットアップ」をはじめ「操作方法」などで困ったことがあっても、取扱説明書を見れば解決できるようになっています。
購入後のサポート(アフターサービス)
国内メーカー・海外メーカーともにパソコン購入後のサポートは用意しています。
しかし、取扱説明書の話と同様に「充実度」が違います。
国内のパソコンは、サポート電話窓口の設置はもちろん、出張点検・引取点検のサービスがあります。
また、分からないことや困ったことを気軽に聞くことができます。

はじめてパソコンを買う方に「国内メーカー」を薦める理由
国内メーカーを推奨する理由は3つあります。
3つのおすすめポイント
1.初期設定(セットアップ)を迷わずにできる
2.困った時に相談できる環境が用意されている
3.近くの家電量販店で修理に出すことができる
初期設定(セットアップ)を迷わずにできる
パソコンは必ず初期設定をしなければなりません。
はじめてのパソコンの場合、この初期設定でつまずく人が多いです。
例えば、オフィスソフト(エクセル、ワード、パワーポイント等)は「Microsoftアカウント」を取得してライセンス認証を完了しなければ使用できません。
また、「WindowsOS」を最新の状態にするなどの作業も必要になります。

ここで国内メーカーパソコンの力が発揮しますl.
冒頭でも触れましたが、国内メーカーは「初心者の方」や「操作が苦手な方」が使いやすい親切設計になっています。
「取扱説明書」をはじめ、パソコンの初期設定を補助するアシスト機能も搭載されています。
そのため、苦労なくパソコンの初期設定を終えることができます。
これが海外メーカーのパソコンだと…。
初期設定を「自力で検索」しながら進めることになるので、「調べる」だけで相当な労力がいります。
さらに「そもそも何を設定すればいいのか分からない」といった状況に陥いるコトもあります。
困った時に相談できる環境が用意されている
パソコンをはじめたばかりの時は、どうしても「使い方」や「設定」など分からないことが出てきます。

国内メーカーのサポート窓口では「分からない」と思った時に気軽に相談することができます。
これはとても大切なことです。
なぜなら、最初のうちに「パソコンは難しい」という印象を持つと段々パソコンから遠ざかるからです。

壁にぶつかり続けると最悪パソコンの起動すらしなくなります。
しかし、相談できる場所があれば「少しずつ上達」できるので、初心者にとって一番理想的な環境を得られます。
近くの家電量販店で修理に出すことができる
パソコンが故障した時、「メーカーの引取修理」以外に近くの家電量販店で修理申し込みが行えます。
また、店頭でパソコンの状況を見て貰うことができるので、「修理が必要なのか?」と確認したい時にも便利です。
店が混雑していなければ、修理の申し込みに要する時間も短くお手軽です。
海外メーカー製でも家電量販店に修理を出すことは可能です。
ただし、一部のメーカー(Microsoft等)は受付そのものが出来ないことがあります。
どうしても海外メーカーを選びたい時は?
「予算的な問題」や、「デザインが好き」など海外製のものが絶対に欲しい理由があれば購入するのもアリです。
なぜなら、パソコンを買ってから「後悔」するのは一番イケナイことだからです。
しかし、国内メーカーのパソコンユーザーと比べると「茨の道」を進むことにはなります…。
初心者の方が詰まりやすい「Microsoftアカウントの作り方」や「Windowsの更新方法」については記事にしているので、海外メーカーを選ばれる場合は参考にしていただければ幸いです。
かややよ(@kayayayo)です。 「Microsoftアカウント」をはじめて作る時は用途がよくわからないですよね。 むずかしく考えなくて大丈夫です。 Microsoftアカウントは ・オフィスソフトを使う[…]
本記事はWindowsアップデートの役割や 更新手順を詳しく解説しています。 こんにちは、家電量販店で働いてるかややよです! Windowsのパソコンを使われている人のなかには […]
ゲームが目的でパソコンを買うなら注意が必要
ゲームを目的としてパソコンを購入する場合は、国内・海外のメーカーに関わらず「ゲーミングパソコン」を選ぶ必要があります。
例えば、「FINAL FANTASY14」や「Apex Legends」などの「3Dグラフィック」の処理を必要とするゲームは、一般的なパソコンでは満足に遊ぶことができません。
理由は「3Dグラフィック」の画像描写を「計算」をするパーツ(グラフィックボード)が貧弱で使い物にならないからです。
ゲーミングパソコンの詳しい内容は、別記事「ゲーミングパソコンって何?パソコン初心者の方にわかりやすく紹介!」で詳しく解説しています。
ゲームがしたくてパソコンを探す場合は、パソコンに詳しい知り合いに聞くか、家電量販店またはパソコンショップの店員に聞いて選ぶようにすると失敗のリスクを減らすことができます。
まとめ
パソコン初心者の方は予算的な問題がなければ「国内メーカー」をおすすめします。
親切な設計になっているので、初期設定や操作方法で「壁にぶつかってしまう」ことを避けられます。
もし、迷ったり困ったりしても、取扱説明書やサポートが充実しているのですぐに解決できます。
「予算的な都合」や「自分で解決していく!」という方は海外メーカーを選ぶようにしてください。
参考になれば幸いです。
パソコンの国内メーカーは「どこを選べばいいか」で 迷われている方に向けて記事を書いています。 こんにちは!家電量販店で働いている、かややよ(@kayayayo)です。 パソコンを買う時に迷うのが「どこのメーカー[…]
本記事では富士通PCのメリットやデメリットを 詳しく解説しています。 家電量販店でパソコンを販売しているかややよです! 万全のサポートやアフターサービスを求めて、国内メーカーのパソコンを探している方は多いですよ[…]
本記事はパソコンの購入時に長期保証を付けるか 悩んでいる方に向けて書いています。 こんにちは!家電量販店で働いているかややよです。 パソコンの長期保証は「もしもの故障」に対して役に立ちますが、追加料金を負担に感じて[…]
こんにちは、家電量販店で働いている、かややよ(@kayayayo)です。 家電量販店やネット通販で欲しいパソコンを見つけても購入を「決断」するのは難しいですよね。 例えば、店頭で丁寧に説明されても「本当に正解」なのか不安になることもあり[…]
こんにちは!かややよ(@kayayayo)です。 キーボードの文字を見ることなく指の感覚だけで入力するタッチタイピング(ブラインドタッチとも呼ばれます)…! タッチタイピングを習得する理由は人によって違いますが、私の場合[…]