こんにちは!かややよ(@kayayayo)です。
Razerの周辺機器(マウス、キーボード、ヘッドフォン)を最大限活かすことができるソフトウェア「Razer Synapse」の導入方法をご紹介します。
「Razer Synapse」はクラウド上で保存できるので一度設定をしてしまえば、他の場所(ネットカフェ等)で利用したい時にも設定をすぐ呼び出すことができるのでとても便利です。
ゲーミングマウスのサイドボタン(多機能ボタン)の設定を変更する手順も紹介しますので参考にしてください。
Razer Synapseとは
Razer製の周辺機器の設定をクラウド上で保存して使うことができるソフトです。
例えば、ゲーミングマウスを買ってサイドボタンの設定を変更したい場合などに使用します。
いちどパソコンにインストールすれば、Razer製の周辺機器をまとめて管理できるので使い勝手がとても良いです。
Razer Synapseの導入方法
Razerの公式サイトからダウンロードできます。
Razer Synapse クラウドベースドライバソフトウェア
1.「今すぐダウンロード」ボタンからダウンロードを開始してください
※マックをご利用の方は右側のダウンロードボタンを押してください。
2.ファイルを保存して実行してください
※保存先を変更していない場合は「ダウンロード」フォルダに置かれています。
※「実行(R)」ボタンからインストールすることもできます。「実行」ボタンからインストールする際は「手順3」は必要ありません。(使用しているブラウザソフトによっては「実行」ボタンは表示されません)
3.保存したファイルを実行してください
※保存先を変更していない場合、デフォルトでは「ダウンロード」に保存されます。
4.画像の手順でインストールを完了してください
「次へ」ボタンを押してください。
「インストール」ボタンを押してください。
インストールが開始します。
「プログラムの起動」にチェックを入れてインストールを完了します。
これでインストールが完了しました。続いてアカウントを作成します。
アカウント作成手順
ソフトが起動するとアカウント情報の入力画面が表示されます。
ここで登録するアカウントは他の環境(ネットカフェ等いつもと違う場所)や、パソコンを買い替えた場合などに設定を反映するために必要になります。
アカウントの登録は下記の手順で完了してください。
1.「アカウントの作成」ボタンをクリックしてください
※すでにアカウントを持っている場合はアカウント情報を入力することでログインできます。
2.「RAZER.COMにアクセスしてください」をクリックしてください
3.「Razer ID」「メールアドレス」「パスワード」に登録する情報を入力し「開始」ボタンを押してください
※「Razer ID」は他のユーザーと重複していると取得できません。その場合は他の文字列に変更してください。
4.利用条件とプラバシーポリシーを読んだうえで「同意」ボタンを押してください
5.手順「3」で入力したメールアドレスに認証メールが届くので、メール本文のリンクをクリックから「次へ」ボタンを押してください


Razer Synapseの起動方法
「Razer Synapse」の画面に戻り登録したアカウント情報を入力してログインしてください。
1.登録したメールアドレスとパスワードを入力してください
2.ログインを行うと自動的にパソコンに接続されたRazer製品を検出します
3.再起動を促す画面が表示されたらパソコンを再起動します
※再起動する前に保存が必要なファイルを開いている場合は保存したうえで再起動してください。
4.再起動の完了後、Windowsのプログラム一覧から「Razer Synapse」を起動してください
※パソコンの再起動後はプログラムが自動で起動するので、タスクトレイからも起動できます。
「Razer Synapse」の設定方法
ここからは「Razer Synapse」でゲーミングマウスの「多機能ボタン(サイドボタン)」の設定を変更する手順を紹介します。
一つの例ですので、参考にしたうえで使いやすいようにカスタマイズしてください。
1.プロファイルを作成してください
「+」ボタンを押して「プロファイル名」を入力します。プロファイル名はいつでも変更できるのでわかりやすい名前で大丈夫です。
※黄色の枠線内はパソコンに接続しているデバイスが自動的に表示されます。
2.設定したいボタンを選択してキーの割当を変更してください
プロファイルを作成したら画面右側の設定画面から変更できます。
「移動先」を選択することでマウス上面(トップ)とマウス横面(サイド)を切り替えることができます。
今回はサイドボタンの「12」を押した時に、キーボードの「0」を押すように変更します。
サイドビューに切り替えて「12」を選択し、プルダウンメニューの「キーボードの機能」を押します。
「0」に変更したいので、実際にキーボードの「0」キーを押して「保存」ボタンを押します。
※変更したいキーを押すことで自動的に押したキーが「キーのリバインド先」に割り当てられます。
実際に変更されたか確認します。
これでサイドボタンの「12」を押すとキーボードの「0」を押すように変更されました。
この手順を繰り返してサイドボタンの設定を変更することで、快適にゲームを進めることができます。
※ゲームの用途で使わない場合でも「12」ボタンに「Ctrl+C」、「11」ボタンに「Ctrl+V」を設定すれば「コピー」と「貼り付け」を瞬時に出来るので便利です。
また、キーボードのキー以外にも「Windowsのショートカット」や「マウスの機能(戻る・進む・更新」等も割り当てることができます。
おまけ(プロファイルの管理)
プロファイルはゲーム毎や作業用に複数作っておくとより便利になります。
プロファイルの一覧から選択すれば用途に合わせてボタン設定が即時変更されます。
また、「ヘッドフォン」や「キーボード」の設定も同画面ですぐに切り替えて変更できます。
例えば自分の環境ではRazer製品のヘッドフォンを使用しているので、デバイス画像をクリックすればすぐに設定画面を切り替えることができます。
Razerの周辺機器で揃えることでよりパフォマーンスが大きく向上するのでおすすめします。
まとめ
Razerはゲーミングハードウェアに特化した製品で世界的に使われています。
日本ではロジクール(Logicool)が有名ですが、Razerも劣らず非常に使いやすいです。
個人的には「ゲーミングマウス」を使用するのであれば、サイドボタンの数を変更できる「Razer Naga Trinity」をおすすめします。
サイドボタンを「2個」「7個」「12個」と簡単に付け替えることができるので、ゲームに合わせてボタン数を変更することもできます。
参考になれば幸いです。
こんにちは、かややよ(@kayayayo)です。 ゲーミングキーボードは、有用な機能や操作が備わっており、操作性や快適度が向上します。 ゲームをプレイする人にとっては、マウスに並ぶ大事なハードウェアの1つです。 具[…]
こんにちは、かややよです! 突然ですが、キーボードでネットゲームをプレイしていてこんな状況になったことありませんか? スキルが多すぎて使いこなせない… 右手でマウス使うから左手だと、1~4の[…]