こんにちは、かややよ(@kayayayo)です。
使わなくなったプリンターは部屋に置いておくと邪魔になりますよね。


プリンターを処分する機会は少ないので、廃棄方法も分かりづらくて悩んでしまいます。
そこで、今回は処分方法「4選」をはじめ、処分時に注意しなければいけないことを紹介します。
ご自身に合った「処分方法」を選んでいただけると幸いです。
プリンターの処分方法
プリンターの処分は大きく分けて「4つ」の方法があります。
・家電量販店で処分する
・フリマアプリやオークションで処分(売却)する
・リサイクルショップで処分(売却)する
自治体で「ごみ」として処分する
プリンターは「ごみ」として処分することができます。
「ごみの区分」は市町村によって「粗大ごみ」と「不燃ごみ」に分かれます。
自治体の「ホームページ」からゴミの区分けを確認することが出来ます。
例えば「大阪市」であれば「ホームページ:大阪市 品目別収集区分一覧表(50音順)」からプリンターの項目を見ると「最大の辺または径が30cm」を超えると「粗大ごみ」となることが分かります。
「粗大ごみ」となる場合は「申し込み手続き」や「処分手数料(処理手数料券)」が必要です。
プリンターのサイズによっても区分が変わるので、必ずホームページを見て確認してください。

インクカートリッジの処分方法
プリンターの「インクカートリッジ」はゴミとして処分することが出来ますが、自治体ホームページでは「回収場所に出来るだけ返却」などの表記が多いです。
要するに、「家電量販店」や「郵便局」などに設置されている「回収ボックスに入れてください」ということです。
インクカートリッジの回収している理由は、効率的に回収して再資源化する目的(インクカートリッジ里帰りプロジェクト)があるからです。
ただし、回収箱に入れていいのは「純正インク」に限ります。
「互換インク」を使っている場合は問答無用で「ごみ」として処分してください…。
家電量販店で処分する
大手家電量販店で持ち込むことで処分できます。
家電量販店ごとに回収料金が違います。
家電量販店 | 回収料金 |
---|---|
エディオン | 550円(税込) |
ジョーシン | 550円(税込) |
ヤマダデンキ | 1100円(税込) |
ヨドバシカメラ | 1100円(税込) |
ケーズデンキ | 1100円(税込) |

店舗に持ち込む手間(運搬)はありますが、即日処分することができます。
処分の手続き時間も「5分程」でカンタンに終わるのでオススメの方法です。
フリマアプリやオークションで売却する
「メルカリ」や「ラクマ」などに出品して売却する方法です。
故障して動かないプリンターでもジャンク品として需要があります。
利用者が多いサービスを利用することで意外と買い手がつきます。
売却して処分したい場合は、アプリを導入したうえで価格相場をチェックしてみてください。
メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済
Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

リサイクルショップで販売する
実店舗に持ち込む方法と、ネットサービスの「宅配買取」を利用する方法があります。
リサイクルショップに販売する場合は、「宅配買取」をおすすめします。
理由は「ダンボールに詰めて集荷の配送業者を待つだけ」だからです。
もし、実店舗に持ち込む場合は、事前に問い合わせて「査定可能」であるか確認してください。この時に、「値段が付かなかった時のコト」を合わせて聞くことをオススメします。
買い取ってくれなくても「引き取りは無料」ということがあるからです。
プリンターの処分時に注意すること
まずはじめに、「印刷データ」のことが頭に浮かぶと思います。
結論から言えば、一般的な家庭用プリンターは印刷データを気にしなくても大丈夫です。
印刷情報は処理(コピー等)の終了とともに消去されます。
そもそも印刷データの保存機能がないので「心配無用」ということです。
それでは、実際に処分する時に注意しなければいけないコトは次の3点です。
・SDカード、USBフラッシュメモリの外し忘れ
・プリンター本体の持ち運び
ネットワーク設定の初期化
プリンターに「無線LAN」で接続していた場合、ネットワーク設定が行われています。
悪用されるケースは少ないですが、万が一のために初期化しておいた方が安心です。
基本的にプリンター本体の操作パネルにある「設定」または「初期設定(セットアップ)」から初期化することができます。
どうしても「初期化」項目が見当たらない場合は、取扱説明書もしくはメーカー公式サイトで初期化方法を確認してください。
SDカード、USBフラッシュメモリの外し忘れ
プリンター本体に取り付けた「SDカード」「USBフラッシュメモリ」を外し忘れるのは「あるある」です。
USBフラッシュメモリは目立つので「外し忘れる」ことは早々ありませんが、「SDカード」はメモリースロットに入っているので忘れがちです。
処分に出すと二度と戻ってきませんので必ずチェックしてください。

プリンター本体の持ち運び
プリンターの持ち運ぶ時は「水平運搬」を意識してください。
「横置き」「縦置き」は絶対にだめです!
インクカートリッジは下手に取り外すと「廃インク漏れ」のリスクがあるので、取り付けたまま持ち運んでください。
どうしても心配ならゴミ袋などで厳重に包んで運ぶと安心できます。
プレンター本体は処分するのでどうでもいいとしても、「インク漏れ」を起こすと大惨事になります…
手や服に付着するだけならまだしも、車内でインクがこぼれると目も当てられません…。
まとめ
プリンターの処分方法をまとめると次の通りです。
・自治体で「ごみ」として処分する
・家電量販店で処分する
・フリマアプリやオークションで処分(売却)する
・リサイクルショップで処分(売却)する
一番ラクでカンタンな方法は「家電量販店に持ち込む」です。
処分費用や運搬労力の負担はありますが、即日処分できます。
使わないプリンターをいつまでも部屋や押入れに置いていても邪魔になるだけです。
ご自身の環境に応じて、処分方法を選んでいただけると幸いです。
こんにちは!家電量販店で働いているかややよ(@kayayayo)です。 プリンターを購入する時にどれを買えばよいのか迷われる方は多いと思います。 プリンターってどれも同じじゃないの? […]
こんにちは、かややよ(@kayayayo)です。 使わなくなったパソコンを処分する時って意外と困りますよね。 どこで処分すればいいの? データは大丈夫かな? こんな悩み[…]