こんにちは、かややよ(@kayayayo)です。
飲食店や公共交通機関などが無料で提供している「フリーwi-fi(公共無線LAN)」
外出先で簡単にネットに接続できて便利ですよね。
また、旅先の空港やホテルで利用する機会も多いです。

便利な一方で、第三者に情報を盗み取られてしまう危険性も潜んでいます。
例えば、自宅と同じ感覚で「フリーwi-fi」を利用すると…
・通信データの送受信
・接続者情報(端末データ)
・アカウントデータ(ID・パスワード)
・写真や動画等のメディアファイル、資料データ
など、漏えいする可能性は極めて高くなります。

「フリーwi-fi」を利用する方は、危険性を理解して対策をとることが大切です。
今回は「フリーwi-fi」を利用する際の危険性や、安心に利用するための方法を紹介します。
フリー(無料)wi-fi(ワイファイ)の危険性
結論からいえば、「フリーwi-fi」の通信は「暗号化」されていません。
「フリーwi-fi」に接続している利用者は、「暗号化」されていない状態で同じネットワークを共有している状態です。
そのため、同じネットワーク上の「第三者」がアクセスして、WEBサイトやアカウント情報などを盗み見ることができます。
要するに、悪意のある人間が同じネットワーク上に存在する場合、「フリーwi-fi」上で実行した操作や情報が見られている可能性があるということです。

また、悪意のある人間が「情報資産の窃盗」を目的として、「フリーwi-fi」を開放している場合もあります。
多いのは、アクセスポイント名(SSID)を有名な企業の「フリーwi-fi」と同じ名前、もしくは似ている名前にして「獲物」が来るのを待っています。

この時、安易に下の「偽物」のアクセスポイントに接続すると被害に合います。
「接続した時点」でデバイス情報(OSバージョン等)を抜き取られます。
さらに、リアルタイムで「WEBサイト情報、テキスト情報)」等の通信内容をモニタリングすることや、閲覧しているWEBサイトに強制的にフィッシングサイトを表示して誘導してくる場合もあります。
・「フリーwi-fi」の通信は暗号化されていないので、通信情報等が盗み見られる
・「データの窃盗」を目的とした「フリーwi-fi(偽アクセスポイント)」が存在する
フリーwi-fiを安全に利用する方法(VPN)
最も安全に「フリーwi-fi」を利用する方法は「VPN」を用いることです。
「VPN」とは「Virtual Private Network(仮想の専用回線)」のことで、送受信データを暗号化できます。
通信内容を暗号化することで、「個人情報」や「ネットプライバシー」が流出するリスクが大きく低減します。
「VPN」はセキュアな通信回線を構築することを目的とした技術なので、「フリーwi-fi」の対策としては最も効果的です。
「VPN」サービスは有料と無料のものがあります。
無料で「VPN」を使いたい場合は、パソコンに「専用クライアント(外部リンク:VPN Gate Client)等」をインストールすることで利用できます。
※スマートフォンの場合は、「アップルストア」や「グーグルストア」でアプリ(VPN Gate Viewer)を入手できます。
「よくわからない」提供元の「VPN」を使用すると返ってリスクが高まります。
「VPN Gate」は筑波大学が学術的な研究を目的として実施しているサービスです。

サービス名 | 提供元 | 使用可能デバイス |
---|---|---|
アバスト セキュアラインVPN | Avast Software | Windows、MAC、iPhone、iPad、Android |
フリーWiFiにも実は危険が!ノートン セキュア VPN![]() ![]() ![]() |
ノートン LifeLock | Windows、MAC、iPhone、iPad、Android |
wi-fiセキュリティ | ソースネクスト | Windows、MAC、iPhone、iPad、Android |
![]() |
トレンドマイクロ | iPhone、iPad、Android |



本記事はノートン「セキュア VPN」の機能や 実際の使用方法を紹介しています。 ノートン「セキュア VPN」は街中やホテルなどの「フリーwi-fi(公共無線LAN)」を安全に利用するための機能です。 外[…]
安易な無料VPNサービスの利用はリスクが高まる
無料で通信を暗号化できるのは大きなメリットです。
一方で、無料のソフト(アプリ含む)は危険性も伴います。
理由は簡単で、無料VPNの管理者は情報を取得できるからです。
要するに、悪意のある管理者(信頼できない機関)のVPNを使用すると、ダークウェブ等を通して売買が行われる可能性があります。
管理人 こんにちは、かややよ(@kayayayo)です。 本記事は「ダークウェブ」上の情報流出に対抗する製品や 実際、私の情報が流出していた話を紹介しています。 インターネットサービスの普及や、キャッシュレス化の[…]
そもそも、VPNサービスの構築はコストや技術が必要です。
当然、資金(収入源)が必要になってきます。
無償で提供するということは、何らかの方法で料金を徴収する必要があります。
にも関わらず、「全て無料で、安全です!」と評価レビュー等で書いてるのは。。。
あやしいですね!!
「不安が残る」サービスを利用してしまうと、「情報は守る」目的を果たすことが出来ません。
セキュリティを高めるためにVPNを導入したのに、「手段」で情報が盗まれていては本末転倒です…。
無料のソフトやアプリを利用する場合は、提供元の信頼性をはじめ、ユーザー情報の取り扱いなどを明言しているか確認することが大切です。
まとめ
フリーWi-Fiは便利な一方で、対策なしでは「丸裸」状態です。
VPNを用いて、データを「暗号化」することで安心して利用することができます。
注意点として、「VPNを使ってるからウイルス等に感染しない」といったことはありません。
あくまで、「VPN」はセキュアな通信経路を用意して第三者に覗かれないようにするための対策方法です。
※セキュリティソフトのようなデバイスを守る役割はありません。
さいごに、有料のVPNサービスを回避したい方はテザリングを利用する手段もあります。
テザリングの機能や使い方などの詳しい内容は、別記事「テザリングってなに?機能や使い方を詳しく解説[iPhone/Android]」で解説しています。
参考になれば幸いです。
本記事は「NordVPN」の導入メリットをはじめ、 始め方から使い方まで詳しく解説しています。 こんにちは、かややよ(@kayayayo)です。 NordVPNは通信を暗号化してインターネットを利用できるVPN[…]
本記事は「ZERO スーパーセキュリティ」に付属している VPNの役割や機能、使い方を詳しく解説しています。 こんにちは、家電量販店で働いてるかややよです! ZERO スーパーセキュリティを使ってい[…]