こんにちは!かややよ(@kayayayo)です。
Windowsのパソコンを使われている人の中には

といった疑問を持っている人もいますよね。
今回はWindowsアップデートの役割や必要性をはじめ、具体的なアップデートの方法を紹介します。
Windowsのアップデートは、パソコンライフを安全且つ快適に過ごすために必要不可欠ですので、ぜひ参考にしてください。
Windows アップデートの役割
Windowsアップデートとはパソコンを最新の状態にして「悪意のあるプログラム」からパソコンを守るために必要になります。
インターネット上では毎日、とてつもない勢いで悪意のあるプログラムが作られては攻撃の機会を狙っています。
パソコンの脆弱性をつくことで、不正アクセスや情報取得はもちろん、他にもパソコンに不具合を起こさせて困らせようとしてくる悪質なプログラムが日々出現しています。
この悪質なプログラムに対応するために必要となるのが、Windowsアップデートです。
マイクロソフト(Microsoft)が脆弱性等の問題点をいち早く修正するために定期的に提供しています。(パソコンの利便性を向上する目的でも使われています)
アップデートをしないと脆弱性を残したままになるので、ささっと最新版にすることが大切です。
セキュリティソフトはWindows(OS)の上で動作するものですので、根本的なシステムに問題があれば100%の力を出しきれません。
Windowsアップデートの手順
Windowsのアップデートは基本的には何もすることはありません。

Windows10の機能で自動的にアップデートが行われます。
ですが・・・
パソコンの環境によっては自主的にアップデートをしなければ更新が適用されるまで時間がかかることや、アップデートを促すメッセージをうっかり消して後回しになることがあります。
他にも意図せずインストール時期の変更を行った時や、パソコンを購入したばかりで最新のアップデートが適用されていない場合もあります。
アップデートが遅れるとWindowsのセキュリティ上、致命的な問題が起こりえるので注意が必要です。
そのため、すぐに最新版のアップデートを適用されたい方は以下の手順でアップデートが更新できますので確認してみてください。
- デスクトップ画面のスタートボタンを押す(キーボードのWindowsキーでも大丈夫です)
- 歯車マークの「設定」をクリックする
- 「更新とセキュリティ」をクリックする
- 「更新プログラムのチェック」をクリックする
- メッセージが表示されてダウンロードが開始します
Windows10のバージョンと確認方法
Windows10にはバージョンというものが存在します。
あまり知られていませんが、各バージョンでマイクロソフトがサポートしている範囲が変わり、またそれぞれのバージョンにはサポート提供期間が存在します。
簡単にいえば、バージョンごとにサポートしている期間が決まっていてサポート期間が終われば問題が起きても「知りません」というスタンスです。
※「うーん、ややこしい!」という場合は、Windowsアップデートで最新版にしていれば問題ありません。
バージョンごとのサポート提供期間は以下の通りです。(現在のバージョンと3つ前のバージョンのみ記載します)
バージョン | サポート終了日 |
---|---|
1909 | 2021年5月11日 |
2004 | 2021年12月14日 |
20H2(最新バージョン) | 2022年5月10日 |
※パソコンの出荷時期によってはバージョンが「1909」であることは普通にあります。その場合はすぐにアップデートが必要です。
現在(2020年12月)の最新バージョンは「20H2」です。
現在使っているバージョンは以下の手順で確認できます。
- デスクトップ画面のスタートボタンを押す(キーボードのWindowsキーでも大丈夫です)
- 歯車マークの「設定」をクリックする
- 「システム」をクリックする
- 「詳細情報」をクリックする
- 「Windowsの仕様」から「バージョン」を確認する
まとめ
Windowsアップデートは日々出てくる悪意のあるプログラムに対抗する手段として避けては通れないシステムです。
OSのアップデートはWindowsパソコンだけではなく「iphone(iOS)」や「Android(AndroidOS)」のスマホ端末でも必ずついて回りますので、アップデートの役割や手順を理解したうえで最新のバージョンにしておくことが大切です。
※まれに「絶対に更新したくない!」という情報を目にすることがありますが、知識や見解があるなど意図的な理由がなければ最新版にしておくことをおすすめします。
今回紹介しているバージョンは「20H2」ですが、今後も新しいバージョンは出てきますので継続してアップデートの重要性や適用を意識していただけると幸いです。
こんにちは!かややよ(@kayayayo)です。 パソコンを購入して初期設定が終わったあと、まずやっておかないといけないことは、とにもかくにも「回復ドライブ」の作成です! 「Windows7」から「Windows10」に[…]