
10年間勤めていた、かややよです。
オンラインゲームって楽しいですよね。
パソコンでもスマホでも一回プレイを始めると止まらなくなっちゃいます。
私の場合は、ネトゲにはまりすぎてオンラインゲームの運営会社に入ったくらいですw
どうせ働くなら「好きコト」を仕事にしたいですよね!
そこで!
今回は求人が多い3つの職種や仕事内容をはじめ
面接時によく聞かれるようなコトを紹介します。
オンラインゲームの運営に興味はあるけど、いま一歩踏み出せない方の参考になれば幸いです。
未経験でも採用度の高い3つの職種
昔(2000年代)と比べると、今はスマホアプリのサービスが増えている背景もあってゲーム関連の求人は結構多いです。
そして、求人が多い職種で未経験でも採用されやすいのは
・デバッグ(ゲームテスター)
・ユーザーサポート(メール対応/電話対応)
・ゲームプランナー(運営アシスタント)
この3つです。
※「プログラマー」や「WEBデザイナー」などの求人もありますが、経験が重視されるので難しいです。。。
「ゲームが好きという情熱」をアピールできれば、アルバイトであれば意外と簡単に採用されます。
もちろん、職種によって採用難易度は異なります。
「未経験」で狙うなら3つの職種がオススメ!
・デバッグ(ゲームテスター)
・ユーザーサポート(メール対応/電話対応)
・ゲームプランナー(運営アシスタント)
3つの職種の仕事内容は?
実際に「どんな仕事なのか?」を紹介します。
デバッグ(ゲームテスター)の仕事
リリース済みのゲームや、新規アプリの動作チェックをする仕事です。
具体的には、ゲームのテストプレイを通して「進行不可なバグ」を見つけたり、「仕様に基づいた動作」をするか検証します。
基本的には「指示書(チェックリスト)」に沿って業務を進めるので難しくありません。
ただし、何度も同じ作業を繰り返すので「忍耐力」が必要です。
※色んなシチュエーションで「同じクエスト」を何度も進行するなど。

コツコツと作業を進めることが好きな人には向いています。
ゲームのプレイでいえば
・ランキング上位者
・レコード(称号等)集めや、トロフィーの解放が好き
・同じダンジョンを何時間でも周回できる
などなど、同じ作業をを苦とせずに楽しめる人ほど適正が高いです。
ユーザーサポート(メール対応/電話対応)の仕事
ユーザー(顧客)から届くゲームの意見や質問やトラブル、不具合報告に対応する仕事です。
これまでに「問い合わせ」を利用したことがある人は、イメージしやすいと思います。
一般的なカスタマーサポートと違うところは、アップデートによって「仕様」が頻繁に変わる点です。

アップデートがあれば、メンテンスの終了後にはテンプレートが通用しなくなることもザラにあります。。。
ユーザーサポートは「人の話」を聞くのが好きな人に向いています。
ゲームのプレイでいえば
・ギルドマスター
・フレンドが多い
などなど、コミュニケーションを取るのが上手な人です。
直接ユーザーと対話する「サポート」は、言わば運営の「顔」なので対応次第で「運営」の印象を良くも悪くもします。
「はい、テンプレ!」と言われることも多々ありますが、納得してもらう努力が必要なので「やり甲斐」があります。
また、「ユーザー側」と「運営側」の両方の視点を持たなければいけないので、「バランス感覚」が磨かれる点も良いところです。
将来的にゲームプランナーを目指すにしても、サポートの経験は大きな評価点になります。
ゲームプランナー(アシスタント)の仕事
ゲーム管理やゲームマスター、イベント企画の補佐(アシスタント)をする仕事です。
とはいっても、業務範囲が広いです。
ゲームプランナーの仕事はざっと並べるだけでも
・イベント企画
・レポート作成
・仕様書の作成
・ゲーム仕様のデバック
・プレイヤー動向の分析
・ユーザーサポートの調査
・イベント情報の作成(公式サイト)
・スケジュール管理
・メンテナンス作業
※ディレクターやプランナーの指示に従って補助します。
などなど、多岐に渡ります。
要は「ゲームプランナー」の「見習い」です。
また、業務範囲には「ユーザーサポート」、「デバッグ」も入ってくるのでゲーム運営全般に関わります。
いわばゲーム会社の「花形」にあたります。
将来的にゲームタイトルのサービス(運営全般)に携わりたい人や、ディレクターやプロデューサーを目指している人に向いています。
採用されやすい職種ランキング
「デバッグ(ゲームテスター)」は、次の理由から採用されやすいです。
- 辞める人が多い
- 単純作業が多く誰でも出来る
- 年齢が高くても気にする必要はない
「飽きて」辞める人もいれば、「運営(ゲームプランナー)」へのキャリアップを考えて辞める人もいます。
「ユーザーサポート(メール対応/電話対応)」は面接が若干厳しいです。
理由としては
- 受け答えがしっかりしている必要がある
- 過去の「接客」経験など(コミュニケーション能力)
- オンラインゲームのプレイ経験が必要(応募するゲームタイトルをプレイしてたら尚良し)
メールや電話といえ、サポートするにはコミュニケーション能力が必要です。
また意外かもしれませんが、アルバイトとして入った時は「ゲームのテストプレイ」をする時間が多いです。
そもそも、実際にプレイをしないことには、ユーザーの問い合わせ内容(操作方法、コンテンツ、ゲーム独自の用語)が分かりません。
不具合報告に回答するにしても「本当にバグなのか?」を判断できるゲームの知識がいります。
結果的に、オンラインゲームのプレイ経験があれば「ゲームをうまく進めること」や、「ユーザー心理(疑問や不満)が理解しやすい」ので採用されやすくなります。
「ゲームプランナー(アシスタント)」は3つの職種に限定して比較すると募集が少ないのでハードルが若干高いです。
求人を見つけたら「即応募」の勢いが必要になってきます。
アルバイトの募集が少ない理由として、企業側は「教育できる人材」「経歴がある人材(即戦力)」が欲しいからです。
要するに、タイトルの運営を任せられる人(ディレクター、プロデューサー)に成長して貰いたいという背景もあって、面接官の目も厳しくなります。
「未経験」でも問題はありませんが、運営業務全般を任せられる人材を育成する目的もあるので年齢が若い人が有利です。
面接でよくある質問例
面接の際によくある質問をまとめています。
どの職種であっても、回答を用意しておくとスムーズに進みます。
「アンサー(A)」の部分はあくまで例です。
素直に答えれば問題ありません。
面接を受ける会社のゲームをやっていればアピール材料になります。
素直に答えれば問題ありません。
理由をあわせて伝えることが大事です。
持っているのか確認しています。
改善案をあわせて答えられるといいです。
「何かを答える」ことが出来れば問題ありません。
例:オンラインゲームは旬が過ぎれば人は減る。増やすより「離脱原因」を減らす施策が必要だと思う 等
素直に答えれば問題ありません。
課金は『悪』という方向性で答えるのは避けた方がいいです。
ユーザーには全部「無料」で楽しんで貰うべきだ!!はサービスが終了します。。。
タッチタイピングが出来ないから「不採用」とはなりません。
入った後に自然と覚えます。
「MOSのEXCELスペシャリスト」レベルもあれば十分です。
正直、ワードはどうでもいいです。(EXCELが出来れば基本的な操作は出来る)
特になければ「今は具体的にはない」、「この仕事を一人前になれるよう努力する」的な言い回しをするのが無難です。
そもそも「運営」と「開発」は違います。
面接を受ける会社の企業情報すら見ていないのか…と悪い印象を与えます。
どこで求人は探せばいいの?
タウンワークやバイトル(関東)などの求人サイトで「オンラインゲーム」と検索すれば表示されます。
また、職種を指定することで検索が便利になります。
※会員登録することで、気になる業種の最新情報の通知があります。
求人媒体に募集をだしている時は、「人手が欲しい時」なのでマメにチェックするのが大切になります。
どうしても、入社したい会社があるならコーポレートサイトの「採用情報」を確認して、応募が可能なら書類を提出すれば何らかの回答があります。
まとめ:迷わず突撃するのが一番
求人を見て少しでも魅力を感じたら応募するのがベストです。
今回は3つの職種の中で採用難易度を比較しているので
「難しそう…」といった印象を受けるかもしれませんが、意外と採用されます。
それに、踏み出さなければいつまでも経ってもスタートしません。。。
参考になれば幸いです。
追記:バイトや契約社員から「正社員」にステップアップする人が多い業界
正社員として採用されるのは、経歴がないと難しいです。
その代わりに、「バイト→契約社員→正社員」のステップを用意している企業が多いです。
そもそも、オンラインゲームの黎明期は「90年代の終わり頃」で業界自体が20年ほどしか経っておらず、多くの企業は2000年代に設立されています。
いわば、凝り固まった風土や体質の企業は少なく門戸は開けている業界でもあります。
入ってしまえば、「やる気」次第で正社員になることは十分可能です。