「ノートン360」を使っている、かややよ(@kayayayo)です
ある日突然のこと、「Windowsセキュリティ」が警告状態になっていることに気づきました。
「セキュリティの概要」を見ると「ファイアウォール」が無効になっていました。


ファイアウォール機能を停止にした記憶はなかったのですが、とりあえず「ノートン360」の設定画面からファイアウォールを「有効」に切り替えようとした時に問題が・・・

通常ならファイアウォールの設定は簡単に「有効」にできるのですが、何度やっても強制的に無効になっている状態でした…
さすがに「ファイアウォールの無効状態」は無視できないので、必死に設定などをいじくり回すことに。。。
結論からいうと、現在は問題が解決し正常に動作しています。
今回は「ノートン360」のファイアウォール機能が「無効」になっている時の解決方法や、特殊なケースについて紹介します。
ファイアウォールとは?
外部からのサイバー攻撃等から守るための重要な役割を持っています。
「ノートン360」のファイアウォールを有効にする方法
ファイアウォール機能が「無効」になっている場合
「マイノートン」画面を開いて「今すぐ解決」ボタンを押せば自動的に有効になります。

マイノートン画面は「タスクトレイ」内の「ノートン360」をクリックすれば開きます。
※Windowsメニューのスタート→プログラム一覧から「Norton Security」フォルダの「ノートン 360」からでも起動できます。
「今すぐ解決」ボタンから無事に有効になれば問題は解決します。
しかし、今回の強制的に無効になる現象の場合、通常の方法では直りませんでした。
症状の詳細:強制的に無効になる特殊なケース
私の場合は、そもそも「今すぐ解決」ボタンの表示がありませんでした。
「ノートン 360」の「設定」から「ファイアウォール」項目の変更を試してみても、「オフ」の状態で固定されて操作を一切受け付けてくれないといった症状でした。
さらに、「詳細表示画面」から変更を試しても「オン」になってくれません…

他に試したこと
一時的に処理が正常に動作していない可能性もあったので
・ノートン360の再起動
・パソコンの再起動
・ネットワーク関連の再起動
などなど、試してみましたが直りませんでした。
最終的に解決した方法
「再インストール」で解決しました。
多くの方が「再インストールで直るのではないか?」と思います。
ただし、「断言していない」のは理由があります。
それは、「通常の再インストール」ではパソコン上に残っているファイルが邪魔をして解決しない可能性があるからです。
自分の場合は、症状が「ファイアウォール」だけに限定されている点が不審だったので、ノートンのサポートに問い合わせました。
結果的に、オペレーターの方にリモート(遠隔操作)で「Program Files(×86)」内とレジストリ内の「Norton」関連ファイルのチェック、さらにノートンのアンインストール後に邪魔になるファイルを手動削除してもらったうえで、改めてインストールすることで解決しました。
補足としてオペレーター側とのやり取りを紹介します。
オペレーター(ノートンサポート)とのやり取り
オペレーターの方とライブチャットサポートを通してやり取りした要点だけまとめます。


ノートン360の設定から「オン」にすれば解決します。

詳細表示の「ステータスバー」も反応しません。



不要なファイル(レジストリ内のファイル含む)を
削除します。もう少しお待ちください。

リモート中にオペレーターの操作を「ぼーっ」と見ていましたが、その際に削除されたファイルは次のものでした。
・Program Files (x86)の「norton」関連ファイル
・レジストリ内の「Symantec」関連ファイル
※レジストリエディターは「regedit」のコマンド実行で開きますが、安易にレジストリを操作するとパソコンが不安定になるので注意が必要です。

ファイアウォールも正常に有効になりました。
他にお困りのことはないでしょうか?


有害なプログラム等は見つかりませんので
ご安心ください。


一般的な再インストールで解決しない場合は、オペレーターの方に相談してリモートで解決して貰った方がいいですね。
しかし、結局のところ、今回の問題が発生した原因は不明なままでした。
おそらく「プログラムの破損かな?」とは思っています。
まとめ
ノートンを「10年」以上利用していて、今回のような症状は初めてで困惑しましたが、なんとか解決することができました。
自己解決することができない問題があった場合は、チャットサポートやリモートで解決してもらうのが確実ですね。
こんにちは、かややよ(@kayayayo)です。 ノートンを利用している人が陥りがちな落とし穴。。。 クレジットカードの請求書から気づく「自動延長」の引き落としですね… ライセンスの使用期間が年単位なので、忘れた頃[…]