
接続する方法を紹介しています。
「iPad」や「iPhone」にBluetoothマウスを接続することで、利便性が大きく向上します。
例としては、次のような場面で役立ちます。
・手(指)を大きく動かす手間が減る
・ゲームやテキスト作成の際に素早く操作できる
・大きな画面にミラーリングした際に手元を見る必要がなくなる
特にテレビ画面やディスプレイなどにミラーリング(映像出力)した時は、手元の端末と画面に視線を何度も往復させるのはメンドクサイですよね。。。
マウスを接続すればミラーリングした画面だけに集中できるので快適度が大幅にアップします。
今回は事前準備をはじめ、実際に接続(ペアリング)する方法を紹介します。
事前準備(iOS/ipadOSバージョンとBluetoothマウス)
最初に「iOS/iPadOS」のバージョン確認が必要です。
Bluetoothマウスを接続するにはOSバージョンが「13.0」以上である必要があります。
OSバージョンは「設定」メニューから確認できます。



iPadやiPhoneにBluetoothマウスを接続する方法
「iOS/iPadOS」のバージョンが「13.4」以上であれば、「Bluetooth」から簡単に接続できます。
OSのバージョンが「13.4」未満の場合や、「Bluetooth」で接続(デバイス検出されない等)できない場合でも、「アクセシビリティ」から設定が可能です。
Bluetoothで接続(ペアリング)する方法
1.設定から「Bluetooth」をタップする
2.Bluetoothを「オン」にして、Bluetoothマウスをペアリングモードにする
ペアリングモードにする方法はデバイスによって異なります。
製品の取扱説明書、もしくは製品ページを参照すればスムーズに確認できます。
私が使用しているマウス「BSMBB」では、裏面の「CONNECT」を押すことでペアリングモードになります。
3.対象のデバイス(マウス)をタップして接続する
以上で「Bluetooth」での接続設定が完了します。
ペアリング設定を解除したい時は、「」マークから行えます。
「アクセシビリティ」で接続(ペアリング)する方法
1.設定から「アクセシビリティ」をタップする
2.「タッチ」をタップする
3.「AssitiveTouch」をタップする
4. 「AssitiveTouch」を「オン」にする
5.「デバイス」をタップする
6.「Bluetoothデバイス」をタップして、Bluetoothマウスをペアリングモードにする
7.対象のデバイス(マウス)をタップして接続する

以上で「アクセシビリティ」での接続設定が完了します。
ペアリング設定を解除したい時は、「」マークから行えます。
まとめ
Bluetoothマウスがあれば、接続は簡単にできます。
目的(文章作成等)に合わせてマウスを用いることで、より快適な環境を構築できるので試してみてください!
参考になれば幸いです。
本記事はワイヤレスのマウスやキーボードを パソコンに接続する手順を解説しています。 こんにちは。家電量販店で働いているかややよ(@kayayayo)です。 「デスク周りをスッキリ使いたい!」 という人にとって、ワ[…]
こんにちは、かややよです! 突然ですが、キーボードでネットゲームをプレイしていてこんな状況になったことありませんか? スキルが多すぎて使いこなせない… 右手でマウス使うから左手だと、1~4の[…]