ゲーミングキーボードを購入する前に注意する3つのポイントを紹介

こんにちは、かややよ(@kayayayo)です。

ゲーミングキーボードは便利な機能が搭載されており操作性が大きく向上します。

ゲームをプレイする人にとっては、マウスに並ぶ大事なハードウェアの1つです。

通常のキーボードと比べると

  • キー入力時の反応速度の向上
  • キーストロークの耐久性の向上
  • 複数キーの同時入力数の増加(ロールオーバー機能)
  • マクロキー(特定操作の実行)
  • バックライト機能

などなど、ゲームのプレイに特化した機能があります。

遊んでいるジャンル「RTS、FPS、MMO等」を問わず、パフォーマンスが向上するのが大きな利点です。

しかし、購入する前に事前に注意するポイントを抑えておかなければ、後悔する買い物になってしまうことがあります…。

今回は失敗しないために、購入する前に注意する3つのポイントを紹介します。

私は1万円以上のキーボードを買って数回しか使わなかったこともあります…。

目次

ゲーミングキーボードを購入する前に注意する3つのポイント

ゲーミングキーボードは、「Razer(レイザー)」「Logicool(ロジクール)」をはじめ、多くのメーカーが販売しています。

メーカーに関わらず注意して欲しい3つのポイントを紹介します。

キー配列(キーボードレイアウト)のマクロキー位置

ゲーミングキーボードの中には、「マクロキー」が付いているものが存在します。

実際に注意して欲しい追加マクロキーの位置は下図の赤枠の部分です。

常のキーボードの配列と違い、キーボードの一番左に追加マクロキーが付いています。

このタイプのゲーミングキーボードはオススメしません。

理由は簡単で、ミスタッチしまくるからです。

多用する「Shift」キーや「Ctrl」キーを押したつもりが、左隣のキーを押してしまいます。

すぐにミスタッチに気づいて押し直しても、「ミスタッチの認識」と「焦って押し直す」動作によって、想定の操作から最大で「1秒」空いてしまうこともあります。

これ、ヤバいですよね…。

瞬間的な反応が求められるゲーム操作において、最大「1秒」の遅れは致命的です。

さらに、ミスタッチ後はテンポが崩れるので全体的なゲーム操作に悪影響が出ます。

もちろん、「慣れる」ことでミスタッチの回数は減りますが、普通は意識しなくてもいい「リスク」を抱えることは最大のデメリットです。

物理的にマクロキーを取り外せば多少緩和しますが、見た目が悪い…

マクロキーを取り外した画像
■マクロキーを取り外した画像

ただただ、ジャマなだけです…。

上で掲載しているキーボードは「Razer(レイザー)」製のキーボードです。

「Logicool(ロジクール)」でいえば、「G913」や「G813」などが該当します。

ボイスチャット時の打鍵音(タイピング音)の大きさ

打鍵音は簡単にいえば、キーボードを押した時の音のことです。

正直、打鍵音は好みです。

注意点としている理由は、ゲームのプレイ時に「ボイスチャット」をする場合があるからです。

マイクの感度や指向性(どの方向の音を集音するかの特性)により、話し相手への音の聞こえ方は違いますが、打鍵音が大きいタイプのキーボードを選んだ場合、相手にストレスを与えることがあります。

要は、「カチャカチャうっせーぞ!」という状況ですね。

キーボードを押す「強さの癖」もありますが、ボイスチャットソフト設定やマイクを調整しても、そもそも「打鍵音が大きい」キーボードだと限度があります。

打鍵音の特徴を把握したい時は、「○(色)軸」と呼ばれる機能を参考にしてください。

例として、「Razer」製品の軸の特徴は次の通りです。

スクロールできます
軸名(スイッチ名)打鍵音の特徴
緑軸(グリーンスイッチ)大きい
橙軸(オレンジスイッチ)ふつう
黄軸(イエロースイッチ)小さい

実際に音を聞き分けたい場合は、メーカーのサイトから確認できます。

外部リンク

※リンク先の「再生」ボタンを押すことで、音を聞けます。

なお、デザインや機能が気に入っていて、どうしても打鍵音だけが気になる…。といった場合は、「Oリング」を利用すれば問題を軽減できます。

「Oリング」は打鍵音の静音化を目的とした商品です。

バックライト機能(キーボードキーの発光色)

完全に好みの問題ですが…。

注意点にしている理由は、色を好きな色に調整できる製品もあれば、決まった配色にしかできないことがあるからです。

暗い中でプレイする時や、部屋のデザインの一要素として色を調整したい場合は、カラーリングが調整可能な製品を選ぶ必要があります。

購入する前に、ゲーミングキーボードの製品仕様から、配色パターンを事前に確認してください。

ゲーミングキーボードを購入する際は実機を見るのが一番

ネットで製品情報や口コミを見ることも大事ですが、キーボードはゲームプレイの根幹の部分なので、直接手を乗せて操作性や打鍵音を確認した方が良いです。

実機を直接見ることができる環境としては、「ヨドバシカメラ」がおすすめです。

理由は簡単で、取り扱いメーカーと展示品が多いからです。

家電量販店やBTOショップ(ドスパラ、パソコン工房等)でも展示はありますが、在庫はあっても展示していないことがあります。

もちろん、ヨドバシカメラに必ず展示があるとは限りませんし、逆に近くの家電量販店で展示していることもあるので、足を運ぶ前に電話での確認がオススメです。

まとめ

一番注意して欲しい点は「キー配列」です。

「物理的な問題」は工夫をしても限度があります。

私の場合は、不要なキーを取って試したり、ソフトの機能でマクロキーを「ctrl」や「Shift」操作に置き換えたりしましたが、どうしても感覚が合わず使わなくなりました。

また、最後に抑えて欲しいポイントとして、「キーボード」は、「値段=操作性の充実」ではありません。

機能面で優位性はありますが、「手」に馴染まなければ意味がないからです。

フタをあけてみると、パソコン購入時に付属していたキーボードが一番馴染むということもザラにあります。

最低限の注意ポイントを踏まえたうえで、ゲーミングキーボードを選んでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次