こんにちは、かややよ(@kayayayo)です!
故障して起動しなくなったパソコンの「ハードディスク」や「SSD」のデータ救出を諦めていませんか?



簡単には諦められないですよね。
写真なら同じ条件で撮影するのも無理ですし、書類にしても記憶が曖昧なものばかりです。。。
長年愛用してきたパソコンの中には膨大なデータが入っています。
それでは、起動しなくなったパソコンのデータを救出する方法はあるのか?といいますと
結論、データ救出は可能です。
故障したからといって、安易にパソコンを処分しないように注意してください。
なお、故障パソコンのデータ救出をプロ(専門業者)に依頼することもできますが、料金は20,000円は超えてきます。
さらに、検証料金(救出可否の診断)としてデータ救出に失敗した時でも、検証料として5,000円程の料金が取られることも多いです。
※業者にもよりますが、料金は最低2万円以上の費用が必要だという認識が必要です。
正直、お金がもったいない…
今回は、約2,000円ほどで自分で簡単にデータを救出する方法を紹介します。
データの救出に必要な機器
ハードディスクやSSDの記憶装置を救出する方法として「USB変換ケーブル」を使用します。
仕組みとしては、パソコンから取り出した記憶装置にUSB変換ケーブルを接続した上で、他のパソコンでデータを読み取る方法です。
もし、手元にデータの移動先パソコンがない場合は、故障したパソコンから「ハードディスク」や「SSD」を先に取り出しておき、あとから別のパソコンが用意できた時にデータを救出することもできます。
友人がパソコンを持っている場合は、一時的にパソコンを借りたり、記憶装置とUSB変換ケーブルを友人宅に持って行ったりすればデータの移動は可能です。
ただし、移動後のデータを「USBメモリフラッシュ」や「外付けHDD」、もしくは「CD-ROM」などに保存した上で、手元にデータを戻す必要が出てくるので手間が増えます。
クラウド上にデータをアップロードしても良いですがデータが多い場合はおすすめしません。
「USB変換ケーブル」の本体価格は約2000円ほどです。
専門業者に依頼すると10倍以上の料金が掛かることもあります。。。
実施項目 | 専門業者 | 自分で救出 |
検証料金 | 約5,000円 | 0円 |
データ救出 | 約20,000円 | 2,000円(機器購入代金) |
※専門業者の料金はあくまで目安です。
ここで自身でデータを救出する場合と、プロ(業者)に依頼する場合に生じる疑問点を記載しておきます。
プロに頼んだ方が成功率が高くないか?
答えはノーです。
基本的に専門業者も同じ方法で記憶装置の読み取り可否を確認しています。「USB変換ケーブル」を用いて読み取れない場合は、記憶装置の故障であり復旧できません。
正直、自分でやってもプロがやっても変わりません。
接続方法は簡単なのか?
簡単です。
パソコンにUSBフラッシュメモリやSDカードを取り付けるレベルです。
パソコンからハードディスクやSSDを取り出すのが難しくないか?
カバーを外す必要がありますが簡単に取り出せます。
You Tubeで「ハードディスク 取り出し」等で検索すれば動画がいっぱい出てくるので参考にしてみてください。
※ノートパソコンの場合は、本体を裏返してネジを外せば取り出せます。
USB変換ケーブルの種類
データを救出する際に必要な「USB変換ケーブル」は接続規格によって異なります。
接続規格は大きく分けて「IDE」「SATA」「M.2」があります。

IDE規格

IDE規格の場合は、「IDE用」USB変換ケーブルを用意します。
SATA規格(シリアルATA)



M.2規格
ケーブルがありません。
一番わかりやすいです。
また、特徴として基盤がむき出しになっています。
ただし、一番ややこしいです。
正直、「この製品があれば大丈夫」と言えるものもありません。
なぜなら、見た目は同じようにみえても「SATA」タイプ、「NVMe」タイプ、「AHCI」タイプなど複数の種類が存在するからです。
さらに、「M.2」には「Key ID」という複数定義されたインターフェースがあるので、適当に購入すると認識しない問題がでてきます。
Key ID | 対応インターフェース |
A | PCIe x2 / USB / I2C / DP x4 |
B | PCIe x2 / SATA / USB / PCM / UIM / SSIC / UART |
E | PCIe x2 / USB / I2C / SDIO / UART / PCM |
M | PCIe x4 / SATA |
ではどうするか。。。ですが、
取り出したSSD(M.2)の「型番」を検索して規格を調べます。
規格を確認したうえで、仮に「NVMe」タイプであることが分かれば対応する製品を探して購入する形になります。
例:「NVMe」タイプでKeyIDが「M」であれば下記の外付けドライブケースが使えます。
データの救出手順
「UD-505SA(USB変換ケーブル)」を使ってデータの救出手順を紹介します。
※「USB変換ケーブル」を用いた救出方法は基本同じです。

1.USB変換ケーブルを記憶装置に取り付ける
箱の中には「USB変換ケーブル」が入っています。
ハードディスクに取り付けます。
2.ACアダプタをコンセントに入れて、USBをパソコン本体に接続する
ACアダプタをコンセントに取り付けてから、USBコネクタをパソコンに接続します。
3.パソコンに認識されたことを確認する
USBの接続後は、パソコンが自動的にハードディスクを認識します。
赤枠のハードディスクが自動的に認識されたものです。
また、USB変換ケーブルに電源スイッチが付いている場合は、「ON」になっているか確認してください。
4.救出したいデータをパソコンにコピー(移動)する
認識されたハードディスクを開いて、必要なデータをパソコンにコピーすれば終了です。
※コピー(移動)先は任意で選んで保存してください。画像ではフォルダを新規作成して、その中にコピーしています。
個別にデータを探すのが面倒な時は、丸ごとコピーしてもいいですが、容量が大きいほど時間も膨大にかかります。。。
コピーが終わればデータ救出も完了します。

まとめ
壊れたパソコンのデータ救出は「USB変換ケーブル」があれば簡単にできます。
パソコン修理店等のプロに任せれば料金が高くなるので、安く抑えたい場合は自分で作業をした方がいいです。
人には見られたくないデータも人間あるものですしね。。。
参考になれば幸いです。